植物由来の原料を使った素材を〇〇革・〇〇レザーと呼べません。

 

これまでブログでも”天然皮革でもないのにレザーとうたって販売されている商品がある”と紹介してきましたが、

2024年3月に日本産業規格で植物由来の原料を使った素材を〇〇革・〇〇レザーと呼べませんと決定しました。

例えば、アップルレザーやきのこレザー、パイナップルレザー、サボテンレザーとはもうレザーと名称をつけて呼べません。

合成皮革や人工皮革も○○レザーと販売されることもありましたが、こちらも革の見た目によせたものとして、

今後レザーや革とは呼べません。

 

ようやく革産業を守るとしてこのような産業規格ができて、良かったですね。

革という素材は、高級やブランド品のイメージから、度々ファッションで名称として特別視されてきましたが、

消費者にあえて誤解させるような形でこのような混乱させるような状況が生まれていましたが、革という素材は、私たちが生き物を戴いて出た副産物です。

(ファッションにするために作られる革もあります)

日本では豚革など、世界でも有数の輸出国ですが、国内で皮をなめせる革製造メーカーは、確実に減っています。

でも、この食事をするために出た皮を革以外として処理しようとするのは、不可能に近いです。また革として以外にも、石鹸や脂、化粧品など様々な活用方法があり、

わたしたち人間にとって、革という素材ははるか昔よりも生活と切り離せない密接な関係があります。

わたしたちも、実際皮から革へと素材を作る革製造メーカーにお世話になっていますが、実際にタンナーさんから話を聞くと、頭が下がる思いです。

わたしたちは、革製品を製造し、販売を行うことで、お客様から色々な話を聞くことができますが、

実際直接お話ができない場合の販売ですと、勘違いをされることが稀にあります。

 

合皮をいつも使用しているお客様は、本革素材のベースが天然素材ということに意識がいかず、

革の皺やシミも合皮と同じ品質で考えられていることも多く、また、染料染め=本革と思うお客様は、顔料染めのレザーを合皮だと勘違いされる方もごく稀にいらっしゃいます。もちろん、きちんと説明すると理解してくださるのですが、やはりマーケットでお手にするものの中に合皮にレザーとあると、勘違いしてしまうのも仕方がありません。

 

わたしたち製造の現場でもそうですが、素材メーカーも、深い、、、かなり深いところまで意識して製品を製造しています。

もちろん、革という素材を知っているからこそ、その先の先まで考えて製造します。

ここは日本のお客さまの品質はこうだから、、、こうしようとか、

いやここをこうしてしまうと、素材の良さが無くなるから、、、など、ものすごく気を使って製品を作ります。

わたしたちの製品で言えば、ハンドメイドなので、人の手を使い製品を作ります。だからこそ、もの作りの現場の大変さがよくわかります。

そして更にその生産背景がわかるからこそ、この素材の必要性も感じます。

 

わたしたちがなぜ本革にこだわって製品を製造しているというと、第一に、この革素材というものが、人間にとって欠かせない素材であるということが1番大きいです。

もちろん全世界がベジタリアンになれば、本革素材は必要ないのかもしれません。でも、少なくともこの定義を変えるというのは、過去の歴史からも非常に難しいと思われます。

この天然素材を有効活用することは、人間にとっての使命だとわたしたちは感じるのです。

また、本革にこだわるもうひとつの理由は、合成皮革を工場内に置いてしまうと、生産時に万が一素材が混じってしまった場合の責任が取れないことです。

もちろん、職人が合皮と革を見間違えることはあり得ないです。でも万が一ということが生産現場には常にありますので、わたしたちはそういうリスクを絶対にとりません。

また合成皮革があまり好きではないのも、大きな理由です。合皮素材が悪いという訳ではなく、これは生産サイドの理由になりますが、合皮は素材の寿命があり、製品が新しいとしても、素材が古い場合すでに消費期限が近づいているからです。

 

ともあれ、今回のブログでお伝えしたいことは、皆さまも、この機会にわたしたちと一緒に

ぜひ革製造メーカーさんのお仕事に尊敬の意を表して、革という素材の魅力と必要性を見直していただければと思いました!